5底名無し沼さん2017/09/16(土) 16:51:37.95ID:VrBtTWCS>>11
待たせたな:
こんな話もある。
場所は、四国;時代は、1980年代
『七人ミサキ』という怪談話がある。似た話に『七人同行』というのもあり。
この話にはいろいろなバリエーションがある。
『七度までは、お前の妻を呪い殺す!』『七度、生まれ変わっても・・・!』など、
7という数字は、あの世関係の話によく出てくる。四十九日とか。
本場の高知で、その原型と思われる風習を見たことがある。
山の中の集落(それほど小さくない)で葬列に出くわした。それじたい昔風だった。
しばらくして、喪服を着た参列者が(自宅に帰っていくのだろうが)、四辻で立ち
止まって、なにか儀式を行っていた。
あとで、宿屋のおかみさんに尋ねたら、
「ああ、あれはミサキおくり、ゆうんよ。お葬式のあとでな、四辻をとおってな、
かえってくるとな、
ミサキがついてきて、家の中にはいってくるけん、四辻でな、はらうんよ。」
『みさき』って何?と尋ねると。
「ミサキゆうんわな、まあ、おばけよ。オンザキさまゆうんよ。いきだおれに
なった人の霊じゃいうひともおらい」
(ミサキおくり、だったか、ミサキおくり、だったか記憶あいまい)
民間伝承(風習)と「怪談」として流布された話とは違いがあるようだ。