風習、土着信仰

四国の七人ミサキ

5底名無し沼さん2017/09/16(土) 16:51:37.95ID:VrBtTWCS>>11
待たせたな:

こんな話もある。
場所は、四国;時代は、1980年代

『七人ミサキ』という怪談話がある。似た話に『七人同行』というのもあり。
この話にはいろいろなバリエーションがある。
『七度までは、お前の妻を呪い殺す!』『七度、生まれ変わっても・・・!』など、
7という数字は、あの世関係の話によく出てくる。四十九日とか。

本場の高知で、その原型と思われる風習を見たことがある。
山の中の集落(それほど小さくない)で葬列に出くわした。それじたい昔風だった。
しばらくして、喪服を着た参列者が(自宅に帰っていくのだろうが)、四辻で立ち
止まって、なにか儀式を行っていた。

あとで、宿屋のおかみさんに尋ねたら、
「ああ、あれはミサキおくり、ゆうんよ。お葬式のあとでな、四辻をとおってな、
かえってくるとな、
ミサキがついてきて、家の中にはいってくるけん、四辻でな、はらうんよ。」
『みさき』って何?と尋ねると。
「ミサキゆうんわな、まあ、おばけよ。オンザキさまゆうんよ。いきだおれに
なった人の霊じゃいうひともおらい」

(ミサキおくり、だったか、ミサキおくり、だったか記憶あいまい)

民間伝承(風習)と「怪談」として流布された話とは違いがあるようだ。

http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1505479893

-風習、土着信仰


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

風習、土着信仰

踏ん張り入道

820 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/04/28 17:11 私の住んでいる地方には「踏ん張り入道」という妖怪 の話が伝わっています。 夜中、一人でトイレに入っていると、どこからともな ...

風習、土着信仰

葬式と鎌

115 :かずお:2001/07/02(月) 10:52 田舎でお婆ちゃんが死んだため、女の子(小学生)とその父親が田舎へ帰ってきた。 実家へ帰ると、顔に白い布をかけたお婆ちゃんが安らかに眠っていた。 ...

風習、土着信仰

初鹿野の葬儀

10天之御名無主2014/09/10(水) 16:05:19.52 山梨県に「初鹿野(現在は甲斐大和)」という集落がある。 天目山のある村で、そこでは近年まで火葬場がなく土葬だった。 現在では廃れてし ...

風習、土着信仰

険しい顔のお地蔵様

295 :田舎もん:2001/03/20(火) 04:04 ごめん、あんま恐く無いかもだけど ガキの頃の経験で不思議に思ったから 書いておきたい うちの実家は随分イナカなんだけど、 俺がまだガキの頃「 ...

風習、土着信仰

笈神様(おいがみさま)

548 :ある雪の降る夜の恐怖:2001/08/12(日) 08:57 これは、私の身に起こった恐怖体験です……… 時は1998年、12月。 当時小学生だった私は、あまり雪の降る事の無い地域に住んでい ...

© 2025 オカルトペディア Powered by STINGER